夏になると食べたくなる、甘くてジューシーなメロン。 中でも北海道中富良野町にある藤田農園の「こころメロン」は、濃厚な甘みととろけるような果肉で人気があります。
実はこのメロン、ふるさと納税の返礼品としても大好評!
この記事では、藤田農園の「こころメロン」を取り寄せて食べてみた感想や食べ頃の見分け方を紹介します!おいしいメロンを食べたい方は参考にしてくださいね!!
中富良野町にある藤田農園の「こころメロン」は濃厚な甘みが特徴

北海道のほぼ真ん中に位置する中富良野町。中富良野町は自然豊かで、昼夜の寒暖差が大きな地域です。そんな気候で育った藤田農園のこころメロンは、糖度が高くて香りも華やか。
藤田農園の「こころメロン」は、口コミでも「甘さが濃い」「贈答にも喜ばれた」と高評価!自宅用にも贈り物にもぴったりのメロンです。
メロンの食べ頃はいつ?見分け方のポイント

今回注文したメロンは、収穫から二日後に届きました!収穫したその日に発送してくれたのだと思います。同封された紙に「収穫日」と「食べ頃」が記載されていました。

メロンは、届いたその日に食べるのはおすすめしないとのこと。収穫から1週間くらい追熟が必要です。メロンは食べ頃まで、高温を避けて常温で保存しましょう。
この3つのサインがそろったら、食べ頃のタイミング!
- メロンの香りが強くなる
- メロンの底を軽く押すと少しやわらかい
- ヘタがしおれてくる
メロンをよりおいしく食べるために、食べる4~5時間前に冷蔵庫に入れましょう。
収穫から1週間後の「こころメロン」を食べてみました!

届いたこころメロンはずっしりと重い!メロン2玉で3.2kg以上あるそうです。片手に乗せてこのポーズで写真を撮るのに、手がぷるぷるしました。
収穫から一週間が経ったので、冷蔵庫でしっかり冷やしてから、こころメロンをカットしてみました。

メロンを切った瞬間のジューシーさに「これは絶対おいしい!」と期待が高まります。ただ、皮の近くは少し固めだったので、もう一日追熟させた方が良かったかもしれません。
ちょうどこの時期、私の住んでいる仙台は最高気温が23度前後と肌寒い日が続いていたので、追熟がややゆっくり進んだのかも…。気温に合わせてメロンの追熟期間を調整するのが良さそうです!

皮の周辺は少し固めでしたが、メロンはとっても甘くてジューシー!家族みんなで「おいしいね」「おいしいね!」と言いながら食べました!
メロン1玉がとても大きいので、我が家では家族4人で2日に分けていただきました。
もう1玉は、収穫から10日後に冷蔵庫に保存!ちょっと追熟期間を延ばしてみることに。追熟期間を少し延ばしたメロンは更に甘く柔らかくなっていて、とってもおいしかったです!

食べきれないメロンは冷凍保存もできる!
メロンは1玉がとても大きいので、食べきれないこともありますよね。そんなときは、完熟したメロンを食べやすいサイズにカットして冷凍保存するのがおすすめ!
メロンは種や皮を取り除いて、食べやすいサイズにカットし、ジップロックやタッパーに入れて冷凍庫に入れましょう。冷凍したメロンは、2~3週間を目安に食べてくださいね。
冷凍したメロンは半解凍で食べたり、 完全に凍らせてスムージーにしてもおいしいです。メロンが食べきれないかも・・・と心配な方は、冷凍メロンもぜひ試してみてくださいね。
まとめ:旬のメロンをふるさと納税で楽しもう!

藤田農園のこころメロンは、濃厚な甘さとジューシーな果肉が魅力です。メロンの出荷時期は7月中旬〜8月上旬が中心なので、まさに今が旬!
ふるさと納税は楽天市場から申し込めば楽天ポイントも貯まります。ぜひこの機会に、ふるさと納税を利用しておいしいメロンを味わってみてくださいね。