【写真で解説】三菱電機ヒートポンプエコキュートのメンテナンスとお手入れ方法(貯湯ユニット)

暮らし
記事内に広告が含まれています。



我が家は三菱電機のエコキュートを使用しています。

この記事では、エコキュート(貯湯ユニット)のメンテナンスとお手入れの手順を解説しています。

定期的にメンテナンスして、エコキュートを長く使いましょう。

あんぱん
あんぱん

三菱電機のエコキュートをご利用中の方に参考になると嬉しいです。

≫子どもも満足!おすすめおせち2026

【三菱エコキュート】屋外に設置されている貯湯ユニットをメンテナンス

貯湯ユニット

敷地内の屋外に設置されている三菱エコキュートの貯湯ユニットです。

今回点検した貯湯ユニットは以下のとおりです。

メーカー三菱電機株式会社
品名家庭用自然冷媒CO2ヒートポンプ給湯機貯湯ユニット
形名SRT-WTK374D
タンク容量370リットル

大きめのマイナスドライバーを用意しておくと作業が楽です(なくても問題ありません)

汚れるのが気になる方は軍手もあるといいです。

注意

配管には手を触れないでください。排水溝などから出るお湯にも触らないでください。

火傷の原因になります。

三菱エコキュート(貯湯ユニット)のメンテナンス手順

逃し弁のメンテナンス(年に2~3回程度)

逃し弁は、水漏れと動作の点検をします。

わき上げをしていないときに点検してください。

  1. 逃し弁操作窓を開けます。
  2. 逃がし弁の白色のレバーを手前に起こし排水槽から水(お湯)が出ることを確認してください。(水が流れる音が聞こえます。)
  3. 逃がし弁のレバーを戻し、逃がし弁操作窓を閉めます。
  4. 排水口から流水音や水(お湯)が出ていないことを確認します。
逃し弁操作窓拡大
逃し弁操作窓を開けたところ。矢印方向にレバーを起こし、排水槽から水(お湯)が出ることを確認してください。

漏電遮断器のメンテナンス(年に2~3回程度)

漏電遮断器は、電源供給中に点検します。

  1. 操作窓を開けて、「テストボタン」を押します。電源レバーが「ON」→「OFF」になれば正常です。
  2. 電源レバーを上げて「ON」に戻してください。
  3. 操作窓をしっかり閉めます。
電源レバー操作窓
テストボタンを押し、、電源レバーが「ON」→「OFF」になれば正常です。電源レバーを「ON」に戻してください。

貯湯タンクのメンテナンス手順(年に2~3回程度)

貯湯タンクの下部に貯まった汚れを排水します。

まず、貯湯タンクの電源をOFFにします。

貯湯ユニットの電源をOFFにする。

タンク下部のカバーを外します。大きめのマイナスドライバーがあると簡単に開けられます。

タンク下部を開けます。マイナスドライバーがあると便利です。

以下の写真はカバーを外した様子です。水漏れや保温材に破損がないか点検してください。

  1. 給水配管専用止水栓を閉じます給水配管専用止水栓
開いた状態と閉じた状態
  2. 逃し弁操作窓を開けて、逃し弁のレバーを手前に起こします逃し弁のレバーを手前に起こします。
  3. 排水栓を約1~2分間開きます。(タンク下部に貯まった汚れを排水するためです。排水ホッパーから排水があふれないように排水栓を調整してください。)排水栓 写真は閉じた状態で、矢印方向に回すと開きます。
  4. 約1~2分経ったら排水栓を閉じます
  5. 次は以下の給水配管専用止水栓を開きます。(排出した分の水が追加されるので、また数分待ちます。)給水配管専用止水栓 開いた状態と閉じた状態
  6. 排水口から勢いよく水が出たら、逃し弁のレバーを戻します。排水が止まればOK。
  7. 最後に貯湯タンクの電源をONに戻しましょう。逃し弁のレバーを元に戻します。
貯湯ユニットの電源をOFFにする。

お疲れさまでした!

≫子どもも満足!おすすめおせち2026

メンテナンスして異常があった場合

メンテナンスをして異常があった場合は、次の処置を行って据え付け工事店(販売店)に連絡してください。

  • 給水配管専用止水栓を閉じる。
  • 貯湯ユニットの電源レバーを「OFF」にする。
  • 機器が凍結する恐れがある場合には、給湯器の水を抜いてください。

まとめ|三菱エコキュートをメンテナンスするメリット

エコキュートの寿命は10~15年です。買い換えにはお金がかかるため、お手入れしながら少しでも長く使いたいですね。

エコキュートが正常に機能していると、お湯の温度が安定します。

故障やトラブルを未然に防ぐために、定期的にエコキュートをメンテナンスしましょう。

【子ども向けおせち2026】 かわいいキャラクターから本格派まで人気のおせち14選
「子どもがおせちを食べてくれない・・・」せっかく奮発しておせちを頼んだのに箸が進まない姿を見ると、ママとしてはちょっと切ないですよね。2026年のお正月は、子どもが「これ食べたい!」と喜んでくれるおせちを取り寄せてみてはいかがでしょうか。こ...

【正月料理】子どもも満足!おせち以外のお取り寄せグルメおすすめ10選
「お正月といえば、やっぱりおせち料理」と思いつつも、毎年同じような料理でちょっと飽きていませんか?特に子どもはあんまりおせちを食べてくれなくて、結局違う料理を用意しなきゃいけないご家庭も多いのではないでしょうか。なので、今年は気分を変えて、...

【40代】高見えなのにプチプラ!「それどこの?」と聞かれる大人のアクセサリーブランド
40代になり、ベーシックな装いが増えるからこそ、アクセサリーは「上質」なものを選びたいですよね。品格のあるアクセサリーは、大人の女性がもつ落ち着いた雰囲気に自然となじみ、着こなしをワンランクアップさせてくれます。あんぱんでも、毎日のように上...

【宅配を体験レビュー】しももとクリーニング布団丸洗い|口コミや評判も
しももとクリーニングは、自然に恵まれた高知県の四万十町にある布団丸洗い専門店です。布団クリーニング歴は16年で、布団丸洗いは14万点以上の実績があり、利用者から高い評価を受けています。この記事では、しももとクリーニングの口コミや評判、サービ...

こどもが寝た後はどうしてる?主婦の夜の過ごし方おすすめ11選
やっと子どもたちが寝た~!あんぱんやったー!自分の時間だ!家事に育児に仕事にと、大忙しの時間を乗り越えて、寝かしつけた後にたどり着いた自由時間。おこさんが寝た後は、どうお過ごしですか?ダラダラと過ごすのもいいし、スキルアップの時間にあてても...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
暮らし
スポンサーリンク
あんぱんをフォローする