後悔しないセカンド冷凍庫の選び方と設置時の注意点を解説

暮らし
記事内に広告が含まれています。
  • 買い物の回数を減らすためにまとめ買いしたい
  • 週末に作り置きしたい
  • ふるさと納税の返礼品をストックしたい

自宅の冷蔵庫では食品が入りきらなくて、セカンド冷凍庫を置きたい方が増えています。

この記事では、セカンド冷凍庫の選び方のポイントと設置時の注意点を解説します。

セカンド冷凍庫の選び方|失敗しない5つのポイント

用途に合ったタイプを選ぶ

冷凍庫の扉には「前開き式」と「上開き式」があるため、使い勝手が違います。

それぞれのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

メリットデメリット
前開き式(横に開く)・引出しや棚があるため、整理しやすい
・何が入っているかわかりやすい
・ドアの開閉スペースが必要になる
上開き式(上から開ける)・大きな食材をそのまま入れられる
・冷気が逃げにくく省エネ
・横幅・奥行きが狭い場所でも設置しやすい
・下の食材を取り出しにくい

使い勝手を重視するなら「前開き式」、設置スペースや電気代を考慮するなら「上開き式」を選ぶのが良いでしょう。

容量とサイズを確認する

セカンド冷凍庫は、家族構成や食材の量を考慮して選びましょう。

適度に食材が詰まっていると冷凍庫内の温度を保ちやすく、効率的に食材を冷やせます。

セカンド冷凍庫の容量の目安は以下のとおりです。

  • 単身用:30L
  • 2人用:30~60L
  • 家族:60L以上

事前に冷凍庫のサイズを確認し、設置したい場所におけるかどうかも確認してください。

その際には、排熱スペースも考慮し、冷凍庫の後方や側面を壁から10cm程度開ける必要があります。

霜取り機能付きならメンテナンスが楽!

冷凍庫の冷却方式は、「ファン式」と「直冷式」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを以下の表にまとめました。

冷却方式メリットデメリット
ファン式自動で霜取りするため、
お手入れが不要でラク。
電気代がやや高い。
直冷式本体価格がファン式より安価で、
電気代も抑えられる。
霜が付きやすく、
定期的な霜取り作業が必要。

メンテナンスの手間を省きたいなら「ファン式」を、初期費用やランニングコストを安く抑えたいなら「直冷式」を選びましょう。

年間の電気代を確認する

容量100~150Lクラスだと、電気代は年間4,000~6,000円が目安(月に換算すると500円前後)です。

また、冷凍庫の容量が増えると、その分電気代も高くなります。

電気代が気になる方は、適切な容量で「省エネ基準達成率」が高い機種を選ぶことをおすすめします。

冷凍庫の稼働音(静音性)をチェックする

セカンド冷凍庫をリビングや寝室に置きたい場合は、静音性の高い機種がおすすめです。

冷凍庫の運転音がうるさいとテレビの音が聞こえにくくなったり、睡眠の妨げになったりします。

冷凍庫の運転音が気になる方は、30dB以下の機種を選びましょう。

ちなみに30dBは、鉛筆の執筆音やささやき声くらいの音です。

セカンド冷凍庫の設置時に失敗した!と後悔しないための4つの注意点

コンセントの位置を確認する

冷凍庫は消費電力が大きいため、壁のコンセントに直接差し込むのが理想です。

セカンド冷凍庫の設置場所を決めるときには、コンセントに届くかどうかを確認しましょう。

また、コンセントが高温になり発火の危険性があるため、たこ足配線や延長コードでの使用は極力避けてください。

扉の開閉ができるか確認する

冷凍庫の扉が壁に当たらずに開閉できるかどうかを確認してください。

前開き式の扉が、右開きか左開きかどうかでも食材の取り出しやすさが変わります。

また、近くにドアがある場合は開いてみて、冷凍庫の開閉時に当たらないかどうかを確認しておくと、「使いにくくて失敗した・・・。」と後悔せずにすみます。

放熱スペースを確保する

冷凍庫は運転時に放熱するため、壁から離して設置しましょう。

隙間をあけずに冷凍庫を設置すると放熱できなくなり、冷却機能が落ちたり、電気代が余計にかかってしまったりする可能性があります。

機種によって必要な放熱スペースが異なるため、事前に取扱説明書などで確認してください。

直射日光や水を避ける

直射日光が当たる場所や風通しの悪い場所に設置するのは避けましょう。

冷凍庫がうまく放熱できずに冷却機能が落ちてしまいます。

また、冷凍庫に水がかかってしまう場所も故障の恐れがあるため避けてください。

何を重視して選ぶ?目的別セカンド冷凍庫おすすめ3選

【大容量タイプ】まとめ買い派におすすめ!

ハイアール(Haier) 冷凍庫 135L JF-HSU14A(W)
出典:楽天市場

ハイアール(Haier) 冷凍庫 135L JF-HSU14A(W)

こんな人におすすめ
  • まとめ買いを頻繁にする方
  • ふるさと納税の返礼品などをたっぷりストックしたい方

135Lと大容量なのに幅50.2cmとスリム設計。

前開き式なので、引出しや棚で整理しやすく、何がどこにあるか一目でわかります。

ファン式なので、面倒な霜取り作業は不要です。

≫Amazonで口コミをチェックする

【スリム・静音タイプ】キッチンの隙間に置きたい方におすすめ!

アイリスオーヤマ スキマックス IUSN-S12A-W 
<
出典:楽天市場

アイリスオーヤマ スキマックス IUSN-S12A-W

こんな人におすすめ
  • キッチンの隙間に置きたい方
  • スリムな冷凍庫をお探しの方

幅がわずか35.6cmとスリムだから、キッチンの限られたスペースにも置けると高評価!

容量は120Lで、食材をたっぷり入れられます。

引出し式で使いやすく、運転音は27dBと静かです。

ファン式なので、霜取りの必要もありません。

≫Amazonの口コミをチェックする

【上開きタイプ】初期コストや電気代を抑えたい方におすすめ!

んn
<
出典:楽天市場

山善(YAMAZEN) 冷凍庫 YF-C70(W)

こんな人におすすめ
  • 初期コストや電気代を抑えたい方

上開き式で、容量が66Lとサブ用途にちょうど良い容量で、日常のストックに便利です。

静音設計(29dB)で、電気代を抑えたい方にもおすすめです。

≫Amazonで口コミをチェックする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
暮らし
スポンサーリンク
あんぱんをフォローする