2023年に行われた松島基地航空祭に家族(夫、私、7歳長男、5歳長女)を連れて行ってきました。
子供と一緒に行く際に、気になる点についてもまとめてありますので、今後の参考になれば嬉しいです。
松島基地航空祭について
2023年度松島基地航空祭の開催日時
日時:2023年8月27日(日)9:00~15:00
場所:航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市矢本字板取85)
駐車場は用意されていないので、電車か近隣の駐車場から徒歩で向かいます。

我が家は、近隣の駐車場に停めて歩いて行きました
松島基地航空祭 過去の来場者数
前年度(2022年)は事前申し込みが必要でしたが、今年度の航空祭は、事前の申し込みはなくなりました。
過去の来場者数は、コロナ前までは例年4~5万人が訪れていました。
2023年もおよそ4万人が訪れています。
2022年8月28日(日) (抽選)
2021年 新型コロナウイルスの影響で中止
2020年8月23日(日) 新型コロナウイルスの影響で中止
2019年8月25日(日) 56,000人
2018年8月26日(日) 43,000人
松島基地航空祭 ブルーインパルスのショーは午前と午後の2回







ブルーインパルスのショーは初めて見ましたが、間近で見られたので迫力があって感動!
次から次に技が披露されていて、40分ほどの時間はあっという間に過ぎてしまいました。
基地内ではアナウンスで技の名前やどこから飛んでくるかを教えてくれます。
ブルーインパルスの機体同士がぶつかるんじゃないかと思うくらい近くて、操縦技術がすごい!!
来年もまた来たい!
リピーターが多いというのも納得です。
松島基地航空祭を子連れで見に行くときに気をつける点

次に松島基地航空祭を子連れで見に行くときに気をつけた方がいい点を挙げます。
日焼けに注意!熱中症対策も必須!
日焼け止めを塗っていかなかったので、家に着くと日焼けで腕や首筋が真っ赤になりました。
ブルーインパルス飛行中は空を見上げるし、日光を遮る物がありません。
帽子や日焼け止めは必須です!
日傘は、駐車場から基地まで歩く時には大活躍でしたので、日傘も必須です。
子供にも帽子や日焼け止めを忘れずに!!
その他にも熱中症対策グッズも使っていきましょう。

8月も終わり頃だし、この日は曇りだったから油断していたよ
飲み物やお菓子も忘れずに
各自、水筒を持っていたのですが、すぐに空になりました。
途中のコンビニや基地内でも飲み物はたくさん売っているので心配はありませんが、「麦茶がいい」とかこだわりがある子供の場合には、あらかじめたくさん持って行った方がよさそうです。
また、疲れた子供の歩く気力を復活させることができるので、好みのお菓子などを用意しておくのもいいでしょう。
思ったよりもたくさん歩く
私たちが停めた駐車場は、基地から約2kmほど離れていました。
子供と一緒に歩いて、しかも暑いとなると、思ってた以上の時間がかかりました。
基地の中も広くて、入り口からブルーインパルスがよく見える広場までは、結構歩きます。
時間に余裕を持って、行動しましょう。
また、帰りも頑張って歩いてもらうためには、基地内で「あれもこれも見たい!」と連れ回さずに、疲れる前に帰りましょう。

親も暑くて疲れたからね。
大きな音に注意
ブルーインパルスの前にF-2が飛行したのですが、初めて聞く大きな音に子どもたちはビックリしていました。
迫力が半端ないです!
音に敏感で耐えられないお子さんもいるかもしれませんので、ご注意ください。
トイレ

トイレは松島基地内に数カ所設置されていて、男女別に設けられていました。
女性用のトイレは洋式トイレで、使用後に少し水を流すタイプで、臭いも気になりませんでした。
また、手洗い場も広く取られており、ハンドソープや消毒液も設置されていたので、快適に使用することができました。
子供が使用する際には、長女と一緒に二人で入るのは狭かったですが、問題なく使用することができます。
荷物を置く場所はないので、大荷物の方は誰かに預かってもらった方がいいです。
人が多く集まるような場所では、トイレの数も10個以上並んでいたので、トイレの前で列を作って並んでいる姿を見なかったのが驚きでした。
逆に近隣のコンビニでは、トイレに列ができていました。
授乳室
基地内の建物の中に授乳室がありました。
小さなお子さんがいる方には、大変助かりますね。
まとめ
初めての松島基地航空祭。
F-2やブルーインパルスの飛行は、思った以上の迫力を感じました。
ブルーインパルスの飛行の他にも屋台や飛行機の展示もされていたので、今度行くときには暑さ対策を万全にして、他のコーナーも色々と見て回りたいと思います。

来年も行くよ!!
コメント